食品・飲料包装容器

香気成分を多く含む食品といえば、山葵や芥子などの香辛料だと思います。
カレーなどの調理食品やめんつゆ、醤油、ソースなどの調味料も匂いはとても大切です。

めんつゆ、醤油、ソースなどの調味料の容器といえば、PETボトルが一般的だと思います。
昔はガラスビンでした。
山葵や芥子の香辛料の容器としては、LDPE/EVOH/LDPE構成の多層ブローチューブが採用されているそうです。

 

カレーはレトルトパウチがほとんどだと思います。
パウチの構成としては、PET/アルミ箔/CPPだそうです。

バリア材にアルミ箔が使用されているようです。
内面材のポリプロピレンには香辛料がかなり吸着されるそうですが、その外側にアルミ箔があるということで、収着量は限界があるそうです。

また使われている香辛料が多量のため、あまり影響もないそうです。

 

コーヒーや紅茶はフレーバーが命とも言っていいと思います。
コーヒー、紅茶、緑茶、果汁飲料などの飲料容器としては、金属缶が主に使われてきましたが、最近ではPETボトルが増えたと思います。

ただ、PETボトルは、ガスバリア性としては十分とは言えないそうです。
果汁飲料は、酸素の影響を受け易いということで、まだまだガラス瓶も多く使われているようです。

 

アルミ箔や蒸着フィルムをガスバリアに用いた紙容器も見かけるようになりました。
ただ、オレンジジュースなどのリモネンなどは、ポリエチレンに対する収着性が大きいために問題があるそうです。

ヒートシール性のある共重合ポリエステルを内面材に使用したものが開発されたそうで、オレンジジュースに使用され始めたそうです。
ガスバリア性PETボトルとしては、シリカ蒸着PETボトルや酸素吸収性PETボトルなどが開発されてきたため、100%果汁の用途も広がっているそうです。

『まるでスキンケア?包装材の面白い世界!』トップへ戻る