防曇フィルム包装
青果物にとって包装はとても大事だと思います。
青果物に合わせた包装をしなくては、店頭に並ぶ段階で劣化してしまう場合があるそうです。
ニラのようなものは、ポリエチレンの袋に入れていると、漬物のような黒ずみや萎びた状態になったりします。
ブロッコリーは臭いがひどくなったりするそうです。ネギも萎びてしまいます。
けれど、実際、家に買って帰った生鮮食品が萎びているとか、黒ずんでいるというものはないと思います。
適度の酸素濃度と炭酸ガス濃度になるように工夫したパッケージをしなければならないそうです。
適切なものを選ぶようにすると、補助材も不要になったり、包材のコストダウン、作業の手間が省けるということになるようです。
菌茸類の菌床栽培用、育苗シートなどにも、ガスと水蒸気などの透過度コントロール性を活用したものが採用されているそうです。
これだけに限らず、葉っぱ類、果物、根菜、菌茸類、カット野菜などに用いられているそうです。
防曇フィルムによるMA包装が、野菜を中心とした流通改革や農産物の効率的販売や産地直送などの新鮮さの提供などの面で大活躍していると思います。
透過性フィルムといっても、とても広範囲のプラスチック材料だということで、コストパフォーマンスの面から制限されてしまうところもあるそうです。
プラスチック原料、フィルム製造方法、後加工技術などの組み合わせによって、広範囲の透過性フィルムが作られるようになったそうです。
ただ、水蒸気と酸素、炭酸ガスなどの各種のガスとの選択透過性を正確にコントロールできるということは、今の所、できないそうです。
今後はフィルムが遮断性と透過性の両特性を持ちながら、選択透過制御技術の発展が望まれているそうです。